馬とび、馬乗りなどの呼び方がある

ウィキペディアの馬乗り にも少し記述が有る。

遊び方

数人が敵味方に分かれて馬方と、乗り手になり、じゃんけんで勝ったほうが乗り手になるというゲーム

馬方は、親の股に頭をいれ馬を作る。
前の馬に次の馬が頭をいれ、両手は前の馬の足につかまることで数頭の馬のつながりが出来る。
乗り手はその馬に後ろから飛び乗り、チーム全員が乗り終わったら馬方の親と乗り手の親がじゃんけんをして勝敗をつける。
勝ったチームが乗り手となる。

ルール

馬方は膝が地面につく、手を地面につくと負けとなりやり直しとなる。
馬が壊れたときも負け。
乗り手を振り落とそうと揺することは禁止。
ただし乗るタイミングにあわせて最後尾の馬が腰を下げ、跳ね飛ばすことはローカルルールで禁止しないこともある。
小学低学年生くらいまでは禁止していた。
それ以上はバリエーションとして楽しむ目的で可とすることが多かった。

乗り手は馬から落ちたら負け、その時点で攻守交替となる。
乗った後で馬の上を前進することはローカルルールで可とする場合もある。
禁止となると馬が潰される(作戦で)
乗り手は乗った後足が地面に触れたら負け。
乗り手は馬の腕や、手に足をかけてはならない。
じゃんけんは親同士が行うが、必ず先頭にならなくてもよい。
乗り手が大勢の時は先頭のひとは落ちないようにしがみついているのがやっとなることが多いためじゃんけんを出すことが出来なくなるため。

作戦と戦略

勝つための策略をいろいろ考え出すものである。
普通馬方の親の立つ場所は、建物や立ち木を背に馬を組み立てるが、よりスリルを求めるため親は壁なしではじめることがある。(高学年から中学生)
さらに土手の上ではじめることもある。
このため、足場は不安定になり、親はしっかり足を踏ん張り、強い押しに耐えなければならない。
乗り手がくるとさらに強い圧力がかかるので、時として後ずさりしてしまうことがあるが、
足は馬方がしっかり捕まっているので自由が利かず、後ろ向きに倒れてしまい、馬が崩れてしまうことになる。

普通は乗り手は先の人が乗ってから安定したのを見定めてから飛ぶことになるが、作戦上馬を潰しに掛かるときは乗り手全員が助走をはじめ一気に乗ることで馬を押しつぶすなど策を練る。
ただしこれで馬が持ち堪えたときは乗り手が滑り落ちる危険が多くほとんど同時につぶれるため、その判定をめぐってひと悶着が起こることが常である。