ラジオ工作とアマチュア無線の思い出 更新日:2020年3月31日 公開日:2014年2月14日 昭和の遊び 昭和の時代は何でも手作り、遊びに趣味にクラブ活動。 小学校から中学校時代、理科の実験や、技術家庭の工作、野山を駆け回った思い出がいっぱいです。 理科部のユニフォームの実験用の白衣、森下屋などで手作りのものも販売されていま […] 続きを読む
昭和のビー玉遊びの思い出 更新日:2015年2月11日 公開日:2014年2月4日 昭和の遊び ビー玉を使った遊び 昭和の遊びの花形だったビー玉、いろいろな遊び方が紹介されています。 綺麗で手軽に入手できるビー玉、最近も子供たちの間で流行っているようです。 (昭和30年代)に小見川で遊んでいた遊びを紹介します。 子 […] 続きを読む
くぎさし遊びの思い出 更新日:2016年9月20日 公開日:2014年2月4日 昭和の遊び 釘刺しも、用具が一般的なせいか、当時(昭和30年代)全国的に流行っていたようです。 道には小さな釘がたくさん散らばっていて、良く自転車がパンクしました。 自転車といえば、小見川の自転車屋出身の正ちゃんが昔遊びのジオラマを […] 続きを読む
水泳の思い出 公開日:2014年2月4日 昭和の遊び 昭和の川は、生活と遊びの場 もっぱら黒部川とその支流で泳いだ。 達者なものになると利根川に出かけるものもいた。(但し学校からは禁止されていた。) 利根川を横断したものは羨望の的となっていた。 流れも速く、水温もあったかい […] 続きを読む
釣りの思い出 公開日:2014年2月4日 昭和の遊び 釣りにもいろいろ有る。 川の釣りはフナ釣り、 今ではブラックバスや鮒釣りの大会が催されるほどの有名な釣り場となっている。 下水溝の出口では、ハゼが沢山つれた。 池では、タナゴやエビガニ、どじょうもすくう。 カーバイトを投 […] 続きを読む
お寺の庭での遊びの思い出 更新日:2015年2月11日 公開日:2014年2月4日 昭和の遊び 近所のお寺の広場は子供たちの遊び場です。 近くにあった本願寺は、赤門が付いていて、本堂のとなりに、大きな屋根つき仁王像が有った。 本願寺を舞台にした遊びが数多く有ります。 広場は、野球の練習が良く行われていた。 S合戦や […] 続きを読む
フラフープとホッピングの思い出 更新日:2015年2月11日 公開日:2014年2月4日 昭和の遊び フラフープ プラスチック製で5年生くらいのときに大ブーム。 下火になったときに、中にエナメル線を通してループアンテナを作り鉱石ラジオのアンテナとして持ち歩いた。 歩きながらNHKラジオを聴いていた。 クリスタルレシーバー […] 続きを読む
電気機関車の思い出 更新日:2020年8月23日 公開日:2014年2月4日 昭和の遊び 家の中に線路を敷いて、電気機関車遊びもありました。 うらやましい遊びです。 平成になる頃のタミヤの四駆人気などに繋がって行きました。 四駆のプラモデルを作って家の中にレールを引いて、レースをしました。 鉄道ジオラマへの興 […] 続きを読む
鉛筆ゲームの思い出(オリンピックゲーム) 更新日:2020年9月3日 公開日:2014年2月4日 昭和の遊び 鉛筆は、本来の用途以外にいろいろな遊びに使われていた。 鉛筆の軌跡を使っての、いろいろな戦闘ゲーム。 6角になっていたのでサイコロ代わりに使ったゲーム。 サイコロは、きっと文房具屋に売っていたに違いない。 けど、まじめな […] 続きを読む
ローラースケートの思い出 更新日:2015年2月11日 公開日:2014年2月4日 昭和の遊び 昭和のローラースケートの思い出 全アルミ製。兄貴のお下がりらしい。 4輪にはなっていなかった。3輪車でよく引っかかった。 一時であったがローラースケート場があった 8間道路にあったスーパーの隣の専用リンク […] 続きを読む